ANALISIS NOVEL KOKORO KARYA NATSUME SOSEKI 夏目漱石の[こゝろ]という小説における分析

SEPTIAN MAULID TIWAR

Abstract


ABSTRAK
Sastra merupakan salah satu dari kebudayaan. Dalam suatu karya sastra terkandung bermacam-macam elemen dari suatu masyarakat. Melalui suatu karya sastra, kita dapat melihat tradisi suatu masyarakat,  norma, nilai,  kehidupan masyarakat, ideologi dan lain sebagainya. Dengan demikian bisa dikatakan bahwa karya sastra merupakan cermin dari suatu masyarakat. Dalam meneliti hubungan karya sastra dan masyarakat, kebanyakan menggunakan teori pendekatan umum. 
Dewasa ini penelitian semacam ini masih jarang dilakukan. Oleh karena itu, penelitian ini akan menganalisis salah satu karya sastra Natsume Souseki yaitu novel yang berjudul “Kokoro”.   Penelitian ini bertujuan menganalisis bagaimana kondisi masyarakat Jepang serta representasi masyarakat di zaman Meiji melalui tokoh dalam novel. 
Metode pengumpulan data dilakaukan dengan cara membaca isi novel, mengumpulkan ungkapan-ungkapan yang berkaitan, selanjutnya dianalisis dengan menggunakan pendekatan sosiologi sastra. Laporan ini menggunakan analisis deskriptif.
Hasil analisis, melalui novel “kokoro” dapat dikatakan bahwa nilai-nilai masyarakat, kebiasaan, norma, ideologi telah terpengaruh oleh budaya barat. Tetapi ketiga tokoh dalam novel pengaruhnya berbeda berdasarkan representasinya masingmasing. Tokoh ayah yang tinggal di desa masih berpegang pada kebiasaan tradisional. Tokoh Sensei sebagai perwakilan dari orang yang berada pada kondisi percampuran tradisi tradisional dan budaya barat. Sedangkan tokoh narator sebagai perwakilan dari tokoh kaum muda yang tinggal di kota, dan meniru gaya hidup barat (Eropa). 
Akhirnya sebagai penulis berharap semoga penelitian ini setidaknya dapat bermafaat bagi pendidikan bahasa Jepang. 
 
Kata kunci : Representasi Masyarakat Jepang zaman Meiji, Kondisi Sosial.
 
要旨
文芸は文化の一つである。文芸制作の中にはある社会の色々なことが含 まれている。文芸制作を通して、社会の習慣や社会の価値観や基準や社会生活 や主義などを見ることができる。要するに文芸制作は社会の鏡だと言えるだろ う。文芸制作および社会の関係を研究するにはよく使用するのは一般的なアプ ローチの理論である。
3
 
現在、このような研究は未だあんまりになされていないようだ。そこで、 本研究は夏目漱石様の一つの文芸制作「こころ」という小説を分析する。本研 究は「こころ」の小説通して、人物を通して社会のリープリセンテジョンおよ び明治時代の社会状況はどのよう状況なのかを明らかにすることを目的とする。
本研究 ほんけんきゅう のデ で
ータ た
の集 あつ
める方法 ほうほう は「こころ」と言う小説の内容を読んでデ
ータを集 あつ
めたり、次 つぎ
に社会学 しゃかいがく の文芸 ぶんげい ア あ
ープロ ぷろ ーチ ち
に基 もと
づいて分析 ぶんせき する。
最後 さいご
に、レポ れぽ ート と
を書 か
く際 さい
に記述的 きじゅつてき の理論 りろん
に基 もと
づいて書 か
くことにする。
分析の際、以下の結果 けっか
を見つけた。「こころ」と言う小説の話を通して、明 治維新のせいで、社会の価値観や社会の習慣や基準や主義はかなり西洋の文化 に影響を与えていたことが分かった。ところが「心」の小説の三人の人物は場 所によって人格が異なる。お父さんの人物は田舎に住んでいた代表さんとして はまだ伝統的な価値観を取っ手にする。先生の人物は明治時代における日本の 伝統的な習慣および西洋に混ぜている文化の代表さんだ。話し手の人物は町に 住んでいた若者で、西洋の性格を真似をしている代表さんだ。
最後は書き手としてこの研究の成果 せいか
が日本語教育現場 にほんごきょういくげんば
に多少 たしょう なりとも役 えき

立 た
てばと思 おも
っている。
キワード:明治時代の日本社会を表示する、社会的状況

Full Text:

PDF

Refbacks

  • There are currently no refbacks.